突然ですが、1日1食(1日2食の日もあり…w)に挑戦することとしました。
私の生活と、これまでの経験からやはり1日1食が合っているんじゃないかと思ったんです。
ということで1日1食のリアルな体験談を記録に残すべくこちらに追記していこうと思いました。
毎日更新はできないと思いますので、変化や気付きがあったら随時追記していきたいと思います。
※ここでの経過記録はあくまで私個人の経験なので、参考程度にしていただけると助かります^^
1日1食生活に挑戦したいと思った理由
私はデスクワークで体を動かす仕事でないのに、1日に3食ガッツリ食べていたんですね。
朝は食べないのですが、夕方、夜、夜中みたいな感じで食べていたんで、これって1日3食と変わらないんですよね・・苦笑。
1日1食生活の毎日の記録。日々の食事内容と変化
ここに日々のことを追記で書いていこうと思います♪
1日1食生活 1日目 空腹に耐えられず
初日に起こったこと。
朝は問題ありませんでした。朝を抜くことも過去にあったため(朝昼兼用など)。
が、15時まわったあたりからお腹が空く!
グーグー言います、グーグー。
でもお腹がすくってことは胃が空っぽになるわけではなくて血糖値が下がっているからという情報を耳にしたことがあるし、先ほど紹介した本には空腹を紛らわすには黒糖や生姜紅茶が良いとありました。
なので黒糖を食べたのですが・・・空く。少し和らいだりはしましたが空くので柿を1つ食べました。
その後用事があってバタバタしていたので空腹のことを忘れ、無事に夕食時間になり、夕食は食べたいものをガッツリ食べました。
鶏肉と、ポテチ・・笑
で、この時ちょっと思ったのですが、夜にガッツリ食べたのは良いのですが、その夕飯の後にもちょこちょこ食べてしまったのでこれって時間帯が変わっただけで昼と夜食べてるのと変わらないのではないか?とも思ってしまいました;
1日1食生活 2日目 空腹にまだ慣れず黒糖を舐めて耐える
2日目も空腹がすごくて(初日よりすごい笑)黒糖を数個舐めました。
注意:黒糖を食べ過ぎは糖分過多で体に良くないので、食べ過ぎてしまうくらいなら何か野菜か固形物を食べた方が良いと思います。
時よりちょっとお腹がモゾモゾしまして(便意も感じました)これは空腹と関係しているのか?と様子をみてましたが特にその後は何も起こりませんでした。
で、黒糖を舐めたものの空腹だったので甘酒を1杯飲みました。
これで空腹はなんとか紛らわすことができ、無事に夕飯時間。
ピザをガッツリ食べて、この日は終了。
いやぁ、昼間ちょっとキツかったな….
最初は1日2食から初めてみてもよかったんじゃないかってちょっと後悔しました笑 (今から1日2食にしても全然良いのだけど)
1日1食生活 3日目 夜のドカ食いを少し減らす
まだなんとか続いております。
この日も14時〜15時くらいに空腹に襲われて黒糖をチマチマ食べていました。
が、どうしても我慢できなくなってしまったので柿を1つ食べてしのぎました・・。
あとは夜にドカ食いをして、その後に自家製の甘酒を一杯で終わりました。この日は前日、前々日のドカ食いよりも少し量が減りました。
1日1食生活 4日目 夜のドカ食いでジャンクフードを大量に食べてしまう
この日はデリバリーで注文したジャンクフードの注文をミスって多く頼んでしまい、ピザとナゲットとポテトフライを一気に夜に食べてしまいました。
たぶんめっちゃ吸収するだろうな・・と思いながら、一気に食べました。
これ絶対正しい食べ方ではないと思うのですが・・欲望のまま食べてしまいました笑
ということで4日目は終了。
1日1食生活を試みて、私に起こっている変化について
細かい変化などは日にちごとの記録で記述しましたが、トータルで感じた変化についてお話しします。
まず、最初に思ったこと。
14時〜15時頃が空腹のやま!笑
これは起床時間にも左右されると思いますが、私はいわゆるおやつの時間ってのが一番「お腹すいた〜」と思うようです;
なのでこの時間帯をうまくコントールすればいけるんでじゃないかと思いましたね。。
あとちょっと思ったのが、お腹が以前よりも凹んでいる?ということです。そりゃ食べないんだからお腹は膨らみにくいですよね〜^^;
でもなんか新鮮で、ちょっと感動したのでした。
今のところこれくらい。便の状態、好転反応?とかはイマイチまだ実感していません。
1日1食生活で食事を紛らわすのに良いこと
黒糖や生姜紅茶を飲むのはもちろん良いですが、私が空腹を忘れられたのは
外出した時、です。
外出時は、私の場合はですが空腹を少し忘れられるのです。これ不思議。
多分家にいるより簡単に食事できないから、食べ物のことを考えなくて済むのだと思います。
でも空腹の旅に外出するとなんか無駄にお金使ってしまいそうだしなにより面倒なんで、他にも何かできないか模索しています。
まとめ
こんな感じで経過記録をどんどん追記していきたいと思います。
私はこんな感じで進めていますが、人それぞれ体質は異なるので、ご自身で無理のないように進めてくださいね♪