【感想】ノバスコシアオーガニックスのプロテインの感想|ヴィーガン対応|飲みやすかったレシピ

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを飲んでみた 飲料

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを買ってきました〜!

購入店はビオセボンですっ!(どんだけ好き)

ビオセボンってどんなお店についてはこちらをご覧ください!

味についてですが、結論から言うとまぁ飲めるかな?って感じです。

私自身、あまり美味しいプロテインを飲んだことがないのですが、この味だったらグビグビいけるって感じ。

それよりも、成分が素晴らしすぎる。魅力的な字面が並んでおりますよ・・・笑

ということで、ノバスコシアのプロテインの概要と感想をお話ししますね。

スポンサーリンク

ノバスコシアオーガニックス オーガニックプロテイン カカオ&メープルについて

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを飲んでみた

今回私が購入したのはカカオ&メープル味なんで、その概要になります。

価格:3,564円(税込)店舗によって異なるかもです。

有機発芽玄米、有機エンドウ豆、有機チアシードの植物を使用した、100%オーガニックのプロテイン。

必須アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含む17種のアミノ酸に加え、鉄分、オメガ3、食物繊維も配合されています。

当然、合成添加物は一切不使用で、グルテンフリー、ソイフリー、人工香料・甘味料・着色料フリー、遺伝子組換え(GMO)フリー!

小麦・牛乳・大豆を含めないので、ヴィーガン仕様になっているのです。

オーガニックの認証はなんと4つ。

  • USDAオーガニック
  • カナダオーガニック
  • EUオーガニック
  • 有機JASの認証

農法から、加工、ボトリング、製品ができるまでの過程で厳しいオーガニック認証JASマークの基準を守ってつくられています。

なんかこれだけ認証受けていたら、しっかりとガチガチのオーガニック食材って感じがする

原産国はカナダです。

今回私が購入したプロテインは日本向けの商品だそうです。

オーガニックにこだわりがなければ、純国産のプロテインもありますよ。

注目のハイブリットプロテイン

ハイブリットプロテインというのが注目されていて、今回私が購入したこのプロテインは、JAS認証オーガニックのハイブリットプロテインに関しては日本初だそうです。

ハイブリットプロテインとは、プロテインだけでなく人体で生成できない必須アミノ酸などの栄養素も配合されたプロテインのこと。

まさに、ハイブリット!!!

ノバスコシアオーガニックス プロテインの原材料

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを飲んでみた

有機発芽玄米たんぱく、有機エンドウ豆たんぱく、有機デーツ粉末、有機カカオ、有機メープルシュガー、有機チアシード、有機チョコレート、有機バニラ、有機濃縮羅漢果

成分少ない!最高です!

オーガニックのプロテインなんで、全部有機と記載されています。

最後の羅漢果っていうのがいわゆる甘味料的な存在ですよねきっと。

ノバスコシアオーガニックス プロテインのカロリー

スプーン1杯分相当です。

エネルギー:76.23kcal、たんぱく質:10.35g、脂質:1.72g、炭水化物:7.01g、糖質:2.68g、食物繊維:4.32g、食塩相当量:0.04g

ノバスコシアオーガニックス プロテインの賞味期限

2024年って右上に記載がありました。私が購入したのが2021年。

けっこう持ちますね。備蓄にもなりそう。

ノバスコシアオーガニックス プロテインの溶けやすさ

スプーンだけだと根気よく混ぜる必要がありますね。

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを飲んでみた

でもこんな感じで溶けてくれます。

スプーンの背中で潰しながら混ぜないといけないので時間がかかりました。

シェイカーやミキサーだと一瞬で混ざってくれます。(私はミキサー使ってます)

ノバスコシアオーガニックスについて

公式サイトにノバスコシアについての説明が記載されていたので、下記引用です。

ノバスコシアオーガニックスは、植物療法家ナンシー・スミザーズによってカナダのノバスコシア半島で誕生しました。

1993年の設立当初より、USDAオーガニック認証を受けた原材料で高品質なホールフードサプリメントの製造を行う、オーガニックサプリメントのパイオニアです。

「自然が有する健康への答えを詰め込んで、健康な心とからだをサポートする」これが私たちのミッション。

ノバスコシアオーガニックスはハーブ製品を通して、自然とつながり、からだが満ちていく感覚を皆様にお届けしたいと考えています。

https://novascotiaorganics.jp/

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを飲んだ感想

さて、ここからは私の感想をお話ししたいと思います。

プロテインの味の感想って十人十色で、同じプロテインでもおいしい人もいればまずい人もいるので、参考程度にしていただけると嬉しいです。

ちなみに私はプロテインをあまり飲んでこなかった人間です。

このプロテイン単体の味は、個人的にはメープルの甘さをすごく感じました。

ノバスコシアのプロテインを水と合わせてみた

ノバスコシアオーガニックスのプロテインを飲んでみた

まずは水だけで合わせてみました。

やはり水だけは、ダメですね!(たぶん、どんなプロテインでも言えることかもだけど)

飲めないほどじゃないけど、美味しくない。

プロテイン自体はすばらしいものですが水だけだとどうしても水っぽさがすごい。これは断念しました。

ノバスコシアのプロテインをアーモンドミルクと合わせてみた

この筑波乳業のアーモンドミルクを合わせてみました。

筑波乳業濃いアーモンドミルク

アーモンドミルクってものによっては薄っすーなのもありますが、筑波乳業の濃いアーモンドミルクはその名の通り濃い!ので、水だけの時より遥かに飲みやすくなりました。

てんさい糖味もありました。甘くてさらに飲みやすくなりました。(このアーモンドミルク 単体でも美味しかったです)

筑波乳業濃いアーモンドミルク

アーモンドミルクの飲みやすさについてはこちらのページで比較してみました。

ノバスコシアのオンラインショップのレビューにも、アーモンドミルクと合わせている人のレビューが記載されていました。

アーモンドミルクと合わせてそこそこ美味しかったので、おそらく豆乳も合うでしょう。

ってか絶対合う。

豆乳を使うならこれかな(タニタのオーガニック

あ!!一番おいしいであろう牛乳忘れてた! 牛乳とか最高においしいと思いますよ(私はお腹がゴロゴロしちゃうんで飲めませんが)

ノバスコシアのプロテインをライスミルクと合わせてみた

ライスミルクといっても甘酒みたいなもんですが、合わせてみたところ、やはり濃厚さは欠けるのでちょっと水っぽい味に。

この福光屋のライスミルクです。

このライスミルク単体はすごくおいしいですよ!甘酒が好きな人は多分この味好き。

たまにレビューで「酸味がすごくて」とか見かけるのですが、全然そなことなくて普通に甘くておいしい甘酒でした。

プロテインに混ぜるなら、イソラビオのライスミルクの方が絶対に合うと思います!(確信)

ノバスコシアのプロテインをオーツミルクと合わせてみた

プロテインのためにオーツミルクを買ってみた

最近めっちゃいろんなお店で見かけるこのアルプロオーツミルク。

プロテインのためにオーツミルクを買ってみた

でも味が薄い?から、プロテインと合わせるなら他のフルーツと合わせないと水っぽさが消えないって感じでした。

ノバスコシアのプロテインをスムージーにして、いろんなフルーツと合わせてみた

これがダントツで美味しかった。

合わせたのは、バナナ、ブルーベリー、レモン果汁、水。

バナナの甘ったるい感じが苦手なんですが、レモン果汁でうまくカバーできました。

まぁこんな感じでいろんな飲み物と合わせて飲んでみましたけれども、やっぱりプロテインの飲みやすさっていかに水っぽくなく飲めるかってとこな気がする・・

いかに濃厚な味に仕上げるか、的な。

だから牛乳や豆乳が愛されるんでしょうね・・すっごいクリーミーですもんね。

いくら濃い味のプロテインでも、水だけだとどうしても水っぽさが拭えない。

私のように牛乳や豆乳を避けたい人は、バナナや冷凍ブルーベリーなどを入れてどろっドロにして濃くするのが飲みやすいのでおすすめです。

バナナを入れることで濃厚さってかクリーミー感が増すので。

ちょっと手間ですけどね。

【おすすめの飲み方】大豆プロテインはそのまま飲むとまずいけど、スムージーにすると飲みやすい!

まとめ

ということで、私のオーガニックプロテイン人生の幕開けに(笑)ふさわしいプロテインに出会うことができました。

どんなに良い成分でも、おいしい味でも水だけで混ぜるのはまずいということも体感できました。

これからいろんな具材と合わせて、プロテインライフを楽しんでいこうと思ってます。

よかったよかった。

関連:プロテインといえば、プロテインバーってのもありますよ

パウダーではなく、ガッツリお腹に溜まるプロテインバーってのもあります。